睡眠の質を改善する事で脳がきれいになる

睡眠の質が身体にどのような作用を及ぼしているか、

その研究がサイエンス誌に発表されました。睡眠中に脳内の老廃物を排出して綺麗にしているという役割があるそうです。

脳は睡眠中に、昼間などの脳の覚醒中には出来なかった老廃物を排出してくれる機能があるとういことです。

しかし近年、様々な環境変化により睡眠の質がよくなくなってきていると感じます。

それは、ストレスや運動不足、食事のバランスが悪い、就寝前のスマホなどのブルーライト、アルコールの取りすぎなどにより、

睡眠の質が悪くなってきているとのではないでしょうか。

私の考えでは、脳も臓器の一部なので胃や腸、肝臓などと同じように考えれば、脳もいたわってあげないといけません。

脳の健康状態が悪くなるとアルツハイマー病や脳神経疾患になりやすくなるのではないかと言えそうです。

また睡眠は脳の掃除以外に、成長ホルモンの分泌もしており、睡眠の時間や質が悪いと成長期の子供にも何かしらの悪影響も考えられ、

これからはいかに質の良い睡眠を取ることができるかどうかが大事な時代になってくるのではないかと考えます。

良質な睡眠ができるような環境を作っていきましょう。

 

関連記事

  1. マグネシウム不足と健康リスク

  2. サルコペニア(筋肉量が減少し、筋力が低下する状態)

  3. 知っておきたいホメオスタシスとは?

  4. 「肩こりの原因は“肩”じゃない?国家資格者が見る意外なポイン…

  5. 健康に不可欠な栄養素:ビタミンとミネラル

  6. 当院の手技の特徴

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA