目次
浅い呼吸と深呼吸で使う筋肉の違いと身体への効果
1. 浅い呼吸で使う筋肉
普段、何気なくしている「浅い呼吸」は、胸のあたりだけが上下する呼吸です。
このとき主に働くのは 肋骨のまわりの筋肉(肋間筋) です。
また、呼吸が浅く速くなると、首の前についている 胸鎖乳突筋 や 斜角筋 といった首の筋肉も余分に働き、肩や首まわりが張りやすくなります。
そのため、浅い呼吸が続くと「肩こり」や「首こり」につながることがあります。
2. 深呼吸で使う筋肉
深呼吸では、お腹の奥にある 横隔膜 がしっかり働きます。
横隔膜が下がることで肺が大きくふくらみ、お腹が自然に前に出てきます。これがいわゆる「腹式呼吸」です。
さらに、息を吐くときには お腹の筋肉(腹直筋・腹斜筋・腹横筋) が働いて肺の空気をしっかり押し出します。
背中側では、姿勢を支える 脊柱起立筋 なども間接的に関わります。
つまり深呼吸は、胸だけでなく 体幹全体の筋肉を使った呼吸 になるのです。
3. 深呼吸による身体への効果
深呼吸を習慣にすると、次のような効果が期待できます。
- 自律神経の安定
ゆっくりした呼吸は副交感神経を高め、リラックス効果につながります。 - 酸素の取り込み量アップ
肺の奥までしっかり空気が入るため、全身の細胞に酸素が行きわたりやすくなります。 - 肩や首の緊張の緩和
浅い呼吸で酷使していた首・肩まわりの筋肉の負担が減ります。 - 姿勢の改善
横隔膜や体幹の筋肉を自然に使うため、姿勢が整いやすくなります。
まとめ
- 浅い呼吸=胸の筋肉や首の筋肉が中心
- 深呼吸=横隔膜+体幹の筋肉をしっかり使う
- 深呼吸をすると、自律神経や姿勢にもプラスに働く
日常生活の中で「ちょっと息を深く吸ってみよう」と意識するだけでも、体は変わってきます。
疲れたときや気持ちが落ち着かないときに、ぜひ深呼吸を取り入れてみてください。
この記事へのコメントはありません。